最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

他のアカウント

日記・コラム・つぶやき

2019年6月 3日 (月)

ハードディスクが突然壊れて起動できなくなった?

③ ハードディスクが突然壊れて起動できなくなった。

 誰しも、ハードディスクが壊れたという経験があるはず。
 筐体に耳を当てると、ファンとかが回っていて、本体は正常らしい。
 ディスプレイには、

 Reboot and Select proper Boot debice
 or Insert Boot Media in seleted  Boot device and press a key_

 と、これはPCがハードディスクを認識していないという表示。

 原因は、
I、ハードディスクの破損
II、BIOSの設定が狂った(雷サージなどの影響)
 が上げられます。

 Iの場合、当然ハードディスクを購入しなければなりませんが、OSは?
 再インストールディスクがあれば、元の初期状態に戻せますよね。
 でもディスクがなければどうしますか?
 常識として、バックアップとか修復ディスクとか作成しておくのでしょうが。
 それを怠っていたら?
 windows 8.1 までだったら諦めるしかありませんでした。
 でも 認証済み windws10 なら、前回紹介した マイクロソフトツールで、再インス
トールができます。
 途中プロダクトキーの入力を求められますが、「プロダクトキーなし」を選択すれば
良し。
 無事に立ち上がって、マイクロソフト認証されています。

 windws10 においては、
① マイクロソフトアカウントが設定されているハードディスクは、PC本体を取り換
えても、認証は引きつかがれる。
② CPU_64bitに32bitOSがインストールされていても、64bitOSに変更できる。
③ ハードディスクが壊れても、新規購入したハードディスクに無償でインストールで
きる。
 です。


 さて、原因のIIの場合ですが、BIOSを初期化すると治る場合があります。
 電源を入れて、メーカー名が表示されている時に、
【F2】【DELL】キーなどを押してBIOS画面にします。(説明書読む)
 
 BIOS設定画面が表示されたら、以下の手順で初期化します。
 ここではマウスは使用できないので、全てキーボードで操作します。
 
① [→]キーを押して、横並びメニューにある「EXIT」を選びます。
② [↓]キーを押して、縦並びメニューにある[Load Setup Defaults]を選び、
 [Enter]キーを押します。
③ 「Load Default Configuration now?」と表示されるので、
 「YES」を選び、[Enter]キーを押します。
④ [↓]キーを押して、縦並びメニューにある[Exit Saving Changes]を選び、
 [Enter]キーを押します。
⑤ 「Save Configuration Changes and exit now?」 と表示されるので、
 YES」を選び、[Enter]キーを押します。

 これで治らなければ、ハードディスク交換か、修理を依頼しましょう(;'∀')
ポチッとよろしく!
11

2019年5月30日 (木)

楽しいPCアップグレード(*'▽')

②の 32bit OS パソコンを 64bit OSにグレードアップする。  ともかく、32bitOSでは、どんなにメモリーを積んでも最大4GBしか使用できな い。  しかも、システムやグラフィック、デバイスにもメモリを消費して、実際2.8GBとい うこともある。  これを知らずに8GBとか搭載したら4GBが無駄になる。  無駄なメモリーをラムディスクにするという手もあるが、実用的ではない。  筐体に windows7pro のプロダクトキーシールのみが貼られているので、現在のWindo ws10は無償アップグレードサービスを行ったものと判断する。  正規OSインストールした場合は、Windows10のプロダクトキーシールが追加添付さ れるから。  32bit から 64bit に変更するには、当然インストール用のOSが必要であるが、無 償アップグレード用インストールツールが、マイクロソフトサイトにあるので、それを ダウンロードしてくること。 以下のマイクロソフトページから WINDOWS 10 のダウンロード  の中の 【ツールを今すぐダウンロード】  をクリックして、ツールを起動すると、 〇このPCを今すぐアップグレードする 〇別のPCのインストールメディアを作成する(USB フラッシュドライブ……)  と選択肢が出ますが、インストールメディアを作成した方が後々便利ですので、  下側の欄に印を入れて、次へをクリック。  言語 日本語  エディション windows10  アーキテクチャ 32ビット、ないしは64ビット  この状態では、そのPCに最良の選択肢がすでに出ていますが、 □このPCにおすすめのオプションを使う  のチェックを外すと、32bitと64bitのいずれかが選択できます。  64bitへの変更なので、当然64ビットを選択して、次へをクリック。 〇USBフラッシュドライブ 〇ISOファイル  後でISOファイルをDVDにコピーする必要があります。  ISOファイルを選択して、次へをクリックすると Windows.iso というファイルの ダウンロードが始まります。  Windows.iso をクリックして、画面の指示に従って、Windows10 再インストールディ スクを作成します。  さて、これで下準備が完了です。  ディスクをドライブに入れるなり、USBを差すなりして、再起動します。  後は、画面の指示通りに進めていけば……。  さあ!新しい Windows10 の出発です(*'▽')  以上  なお、ここに紹介したマイクロソフトのツールは、今後削除されないとも限らないの で、今は用がなくとも一応ダウンロードしておいた方が良いでしょう。
11

2019年5月29日 (水)

壊れたPC復活作業してました(*^^)v

三日ほどキラポチを休んだ日。 ちょっとばかし、PCの復活・更新作業を行ってました。 ① 熱暴走でマザーボードなどが壊れて起動しないPC ② 64bit_cpuなのに、32bitOSがインストールされているPC ーー 状態 -- ①のPCはどうしようもないので、本体を買い替えるしかないのだが、  オークションで、ハードディスクなし、当然OSもなし。  というPCを漁った。これは価格設定が低くなるから。  目当ては、最低限  intel core i3-7 搭載PC  最大可能メモリ 8GB以上  ディスプレイ表示可能  bios 正常に起動  (一度でもWindows10をインストールことがあるなら、尚good)  まあ、完動品なら文句なし。 ②のPCは、元々 Windows7pro プリイントールモデルで、windows10pro 32bit版に  グレードアップされてあった。  店長おまかせ販売で、安価に設定されていたので購入したもの。  最大可能メモリ16GBが good である。  しかし、32bitOSは、メモリ最大4GBしか認識しないので、せっかくの16GB  搭載可能が無駄になる。  64bitOSにグレードアップした方が良い。 ーー 作業前準備 --  Windows10は、一度でもインストールされたPCなら、  OSを買わなくても、簡単にWindows10を再インストールできる。  ①のようなPCでも、Windows10がインストールされ、  かつ Microsoft のアカウントが紐付けされたハードディスクさえ残っていれば、  他の Windows10 仕様のPCに取り付ければ、復活が可能である。  ②の場合、32bitOSから64bitOSにグレードアップするのは簡単である。 ーー 作業開始 -- ①のパソコンを復活させる。  オークションで買ったPC(2000円也)に、ハードディスクを取り付ける。  ディスプレイなどの周辺機器を接続する。  念のためにLANを接続しないで起動してみる。 (接続していると認証に不具合が出る場合がある)  bios が起動してメモリチェックの後に、見事Windows10の表示が出た!  【コンピューターの基本的な情報の表示】  を確認すると、Windows ライセンス認証が取れていない。  まあ、元のPCの仕様が  inter(R)Core(TM)2 Duo cpu @ 2.00GHz 2.00GHz  実装メモリ(RAM) 4.00GB  現在は、 intel(R)Core(TM)i3-2120 CPU @ 3.30GHz 3.30GHz  実装メモリ(RAM) 8.00GB  なのだから、ダメだしを食らうのは当然。  ここで念のために、コンピューター名を確認して、  違っていたら、設定の変更から以前の名前にしておく。  これは、後の認証作業で必要となる。  とにかく無事に起動できたので、次にLANを接続して、マイクロソフト  の認証が出るのを待つか再起動してみる。  マイクロソフト認証が出たら\(^o^)/である。  コンピューター名に紐付けされていた、  セキュリティソフトも同時に認証されている。  もし認証できなかったら、  【トラブルシューティング】で復活できる。  マイクロソフトアカウントが紐付けされたハードディスクならね。  詳しくは以下のところで確認してください。 Windows10 でハードディスク以外のハードウェアを変更して、そのままOSのライセンス認証をする方法
11

2018年9月12日 (水)

9/20で強制退会再通告キタ━(゚∀゚)━!

9/20で強制退会再通告キタ━(゚∀゚)━!

@niftyの有料サービス利用料金の未払い分の請求書と共に、

「支払い未納の場合、9/20に強制退会します」

という最後通告書が送致されてきました。

@niftyのホームページサービス【LaCoocan】の支払いを、
楽天銀行VISAデビットに設定したのだけど、
規約改正があって以降に、@niftyでは使用不能・無効になってしまったのよね。
ホームページは解約しました。
常時安全セキュリティー24も自動解約

会員情報画面で
「利用有効なカードに変更してください」
という警告が出ていたけど、他にカード持っていないし、
新たにカード作る気もないから……。
理恵子の会員IDは、カード利用する前提で作成されたので、
カード情報を削除したくても出来ないし。

強制退会されるということで、
「理恵子2世」という新IDを、カード利用設定なしで作った。


取り合えず、請求書持ってコンビニ支払い済ませました('ω')

ポチッとよろしく!

11

2018年7月29日 (日)

さよなら( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)??????

Niftyの会員IDを取得するときに、楽天VISAデビットカードで登録したのだけど、 システム改正?だかで新たに新カード発行された。 けれども、新楽天デビットカードはNiftyでは使えない(無効です)と叱らてしまった。 するとすべてのゲームも、カード無効ですということで、ログインすらもできない( ;∀;) 毎日お題の「人気ランキング3タイトルをプレイする」がクリアできない。 でもね、Nifty会員取得の時に、カード登録しなければ(家族がそうです)、 通常通りゲームで遊べるんだよね。 カード登録していなければ良し! カード登録してるとダメX、というのはオカシイのでは? このままだと、有料ブログの代金引き下ろしできずに、 今月一杯で自動退会(ブログ)になってしまうのか? さよなら~(;´Д`)

2018年5月26日 (土)

ファンタジー「妖精伝説」

本日、ブログ開設1周年となります。

それを記念して、今夜の定期更新は特別寄稿作品をアップします。

劇団による朗読音声「妖精伝説」

そして、その台本初稿版

の、二本立てです。

ポチッとよろしく!

11

2018年2月20日 (火)

ブルーレイ書き出しソフトが???

ロジテックのブルーレイディスクプレーヤー(BD)に付属していたソフト。

DiXiM BD Burner 2013

DTCP-IPプロトコルに準拠したSONY製nasne対応TV録画機器などから、
ホームグループネットワークを通して、PCのBDに
録画番組を書き出しできるソフト。

ハードディスクに録りためた番組を、BDに落とせる便利者でしたが、
2017年12月で利用期限終了。
AACS鍵の更新が出来なくなって使用不能になりました( ;∀;)

このままではハードディスクが満杯になって今後録画できなくなる。

仕方なく、同様ソフトの【SONY PC TV PLUS】を、
ソニー公式通販サイトから無料体験版をダウンロードしてインストール。
さらに、アクセスキーを購入(¥3000)して製品版にアップグレード。

さっそく録画番組のBDへの書き出しを行ったのですが……。

TV録画機器から【SONY PC TV PLUS】への書き出し指令。

すると、すると、すると!!!

なんと、DiXiM BD Burner 2013が立ち上がって書き出しを始めたのである。

ええええええ!

DiXiM BD Burner 2013はアクセス鍵の更新が終了して使用不能だったのに、
DiXiMのアクセス鍵メニューを見ると確かに使用期限は切れている。
他の録画番組も、DiXiMから操作すると正常に書き出しできる。
書き出しだけなら、DiXiM の方が見やすいので良しとしよう。

うーーーーーん。

考えあぐねた結果として、DiXiMの表示画面を通して、
実際は【SONY PC TV PLUS】が書き出しを行っているのではないだろうか?
そもそもの、SONY製nasneという規格がSONYなので……。

疑問だらけではあるが……。
ともかくTV録画機器からBDへの書き出しができるようになったので、

めでたしめでたし。

ポチッとよろしく!

11

2018年1月14日 (日)

見事なオールリーチ流局

これで何度目か……。
期待だけさせて、ビンゴはさせないクソ運営。
時間の無駄だな。
そして、放置民が増えてゆく。
特に入会したての方は、数回試しただけで退会していくのだろう。

ポチッとよろしく!

11

2018年1月 1日 (月)

明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ポチッとよろしく!

11

2017年10月22日 (日)

壊れたはずのBDPが自己修復したよ

1年程前に壊れた?と思っていたブルーレイディスクプレーヤー。
ディスクは回らないし、映像信号も出ずに接続したTV画面は真っ黒。

「ああ、壊れたか……」

と、TV録画したBDを見られないのは残念だ。
今時、修理するよりは新しいのを買う方が安いので、
これをどう処分するか?
家電リサイクル法でゴミ出しできないし、廃品回収に出せば料金を取られる。

家電リサイクル店に持ち込めば、値段は付かなくても無料で引き取ってくれるかも。
それとも、ジャンク品としてオークションに出すか?
1円なりの価格設定すれば、誰かが入札してくれるかも。送料は相手持ちだ。

などと考えあぐねているうちに1年が経過していた。

ふと思い出して、ためしに電源プラグをコンセントに挿して電源ONしてみた。

「え!?」

なんとTVに映像信号が出ていたのである。
ディスクを入れてみると、ちゃんと回って録画映像が出た。

\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

一瞬目が点になった。

自己修復していたのだった。

あれは、なんだったのだ……。


ちなみにそれまでは、録画専用としていたnasne(ナスネ)接続されたパソコン
に再生ソフトをインストールしてBDを鑑賞していた。

ポチッとよろしく!

1

より以前の記事一覧